前の5件 | -

有り難い御配慮 [住職日梵より]

兼務する本要寺の愉快な仲間マサシさんから交通安全札のお礼メッセージを受けた。平素よりとても丁寧に接していただき感謝している。マサシさんは日本料理の調理師だ。今でも滋賀県内の某ホテルの厨房を任され多忙を極める。
    
    今から八年ほど前、二人で身延箱根の旅行をした。料理の先輩として敬愛する師父を事故で亡くし、その供養の旅だった。箱根では思い切って名旅館に宿泊した。その室礼や作法、すべてが超一流だった。客室に入り、マサシさんは私を上座へと促す。私はこの旅はマサシさんが主役だし、年長なのだから上座へと促した。すると「いや、お上人が上座へと進んでください。逆に私が他人に笑われますから」と仰った。亡くなったお父様は若い私を尊敬してくださっていた。それ以上に家内の父を尊敬していた。私はその気持ちを受け継いでくださったマサシさんに感謝しかなかった。
    
    宿の料理も申し分ない美味さで唸った。私は何も気がつかなかったが、食後にマサシさんが「この宿はやはり一流ですね。仲居さんはお上人に魚の腹身を出して、私には背身を提供しました。流石です。ご心配なく。味も一流ですから背身もとっても美味しゅうございまいしたよ」と教えてもらった。
    
    先日ご縁があった親しい在日韓国人のご法事でも、私がお茶や料理に箸つけるまで、全員絶対箸をつけられなかった。私が足を崩すまで足を崩されない。しかも私だけ特上寿司で参列者は上寿司。私は「有難いですが、皆同じ料理で構いませんからお気遣いなさいませんように」と告げると「ありがとうございます。でもこれが〈もてなし〉であり供養なんです。亡くなった母に叱られますから」と。
    
    今は何でも「平等」を言う。師匠と弟子、親と子、年長者と若年層、学校から教壇も消え、あらゆる上下が曖昧になる。上記二例も平等に反すると評されるかもしれない。ただし畏敬の念をかたちで示し、わきまえを自負とする価値観は大切だと思う。それ理解していなければ、OnOFF空気すら感じられなくなってしまう。
    
    法事の時、参列者の子どもが本堂の礼盤(導師席)に座るのを優しく注意すると、親子そろって「何を偉そうに」とか「減るもんじゃあるまいし」と思われたこともあるが、それは野暮でしかない。麻原彰晃が釈尊の金剛法座に座して、世界中の仏教徒から非難嘲笑された事実を思い出さねばならない。節操がない行為は自分のためにも慎むべきだ。
    
    色々記したが、僧侶といえば、昔は皆に尊敬され一歩先を進んで教え導く存在だった。しかし現在は僧侶が率先して縁の下に入って、皆の気持ちを持ち上げる存在でなければならないというのが私の自負だし、現にそのように生活するよう努めている。皆が強い信仰に生きれば先達である僧侶は自ずと尊敬されるだろうが、今は必ずしもそうではない。僧侶の一挙手一投足を皆が注目している。

    お寺コミュニティでは世俗のしがらみがなく、僧侶檀信徒問わず皆がそれこそ「平等」に、他者へ常不軽菩薩の如く接し、出し抜くこともなく、助け合い支え合う関係、それでいて長幼の序や礼節わきまえをしっかり持った粋な集団を目指したい。
    
    私も個人的に尊敬する御住職一家がいる。在家だったらその寺院の檀家信者になりたいし、大袈裟ながら異性なら嫁ぎたいと考えるだろう。自然と湧き上がる畏敬の念、もっと砕けて言えば「大好き」なのだ。微力だが一所懸命お支えしたいと考えている。

こんな事は空気感の問題で、説明するまでもないことなのだと思うが、どうも最近は説明しないと理解していただけない事も多く、長々と記してみた。ご承知の通り私はかなり砕けている。気難しいわけではないので誤解なく。

「我深くなんだちを敬う、敢えて軽慢せず、ゆえはいかん、なんだち、皆菩薩の道を行じて、まさに仏と作すことを得べし」
『妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十』

nice!(0)  コメント(9) 

京田辺市に「手打ち蕎麦 楽庵」が オープンいたします。 [菩薩団会員 雑記・ひとこと]

菩薩団員のアニキこと山地俊成氏が、このたび長年にわたる和食調理師の経験を活かし、こだわりの手打ち蕎麦店を開店いたします。
4月8日オープン!
610ー0331
京都府京田辺市田辺沓脱9
手打ち蕎麦楽庵
0774ー26ー8372

nice!(0)  コメント(0) 

利他の心配りを心がけたい。 [住職日梵より]

寅さんのあるシーンで「若い娘の作る飯は美味くねえしなあ」発言がある。人情味のある寅さんらしい発言だ。拙僧もバスガイドは美人の若い娘より、たとえオカメでもベテランがいいし、昼のコンビニレジ係はパートのおばちゃんなので心地よい。学生バイト時間帯になると一気に質が落ちる。

とある旅館でも、客の出迎えで、若い従業員がお客様を出迎えている。他の到着客には全く目もくれない。1組ずつ対応している。そこで大ベテランのおばちゃん仲居頭が登場!すかさず手の空いた従業員(誰でもよいのだ)に声をかけ荷物を運ばせ、華麗に挨拶、気持ちよく椅子での待機案内をする。

バイキング会場では若い従業員は突っ立ているか、言われたことだけを実行する。要するに気が利かないのだ。そこで再びおばちゃん仲居頭が登場する。若い娘たちにあれこれ指示する。「あんた、あのお客さん食べてる間にここ綺麗にしないとダメでしょ、なんで突っ立っている間に足りないグラス並べたりできないの、ダメでしょ」などと説教されている。客にとってはおばちゃん登場で一気に痒い所に手が届くのだ。
旅館はああいったベテランが一人でもいないとダメだなあ。私はあの仲居頭さんに会いたいのでまたあの旅館に泊まるよ。

いつの時代でも年長者から見れば若造は若造かもしれないが、経験を通してでも、もてなしや利他の意味を理解できなければいつまでも今時のまま。社会構造がショートレンジになってしまった今、あらゆる余韻や目に見えない何かを心に描く事が、今まで以上に難しい時代になっている。

そういえばウチの寺の菩薩団会長や婦人部長もベテラン仲居頭のようだ。二手三手先まで気を利かす。結局利他の精神へ繋がる。指示されただけの事を要領よくこなすだけでは、まだまだ修行不足。誰でも面倒臭いとは思うけどね。率先して動く姿はやはり美しく有り難い。日梵
nice!(1)  コメント(0) 

教えるということ。 [菩薩団会員 雑記・ひとこと]

菩薩団、ウエニシ・ツヨシです。
久々のブログ更新です。

先日の灯火会はみなさん大変お疲れさまでした。。。
毎年、つたないながらも司会をさせていただき、あたたかく見守ってくださるお上人をはじめ倫子さん、そして、菩薩団のみなさんに感謝です。。。
不肖ウエニシ、さらなる精進をしてまいります!!

さて、ワタクシごとではございますが、先月丸々一ヶ月間、職場で人を指導するという大変名誉な職務をいただきました。
みなさんご存じの通り、私の仕事は電車の車掌です。。。
鉄道の仕事は、お子さまからも熱い眼差しで見られ、カッコよく映り、一見華やかに見えますが、苦労もあり大変な仕事なのです。
『虹の下はいつも雨』という、私が好きなことばがあります。
虹は遠くから見るとすごく綺麗で、見られた時、人を幸せにしてくれるものですが、虹がある場所に近づくと、そこから虹は見えず、しかも土砂降りの雨が降っています。
電車は一日何十万人も利用され、なくてはならない公共交通機関です。
たくさんのお客さまを運ぶ電車。
老若男女、さまざまな方に利用していただき、目的地まで無事、安全にお送りすることを使命としています。
また、一方では、お客さまの生命や大切な財産を預かります。
お客さまを無事、安全に目的地へ送り届けられた時の達成感は筆舌に尽くしがたいものがあります。

毎日のことで、そんなことないのでは?と思われがちですが、そんなはずはございません。鉄道員、それぞれ、どうしたら快適にお客さまに過ごしていただけるのかを、休憩所などで、運転士、車掌同士、はたまた助役なども交えて日々考えています。
運転士ならば、乗り心地のよい制動(ブレーキ)は、どうすればよいのだろうか?
車掌ならば、快適な車内空調や、聞き取りやすい放送はどうすればよいのだろうか?
駅員ならば、どうすればスムーズなご案内ができるだろうか、などなど。
お客さま側からの感じ方はそれぞれあるかと思いますが、なるべく多くのお客さまに快適に過ごしていただきたい、、、そう願っています。。。

以上を踏まえた上で、指導員ということで、人材を育成していく訳ですが、人を教える、、、というのは本当に難しいことでした。。。
どうしたらわかってくれるのか?スムーズに飲み込んでくれるのか、自問自答の日々です。
ましてや、営業電車で指導をしていくので、お客さまにご迷惑は掛けられません。怪我を負わせてしまえば、大変な問題です。。。
細心の注意を払いながらの指導です。。。
甘いことばかりも云ってられないので、不安全な行動をすれば、すぐに叱ります。お客さまも危険で、本人にもよくありません。
また、研修生は、いつも緊張しガチガチで仕事をするので、少しでも柔らかくなるように持って行くのも課題でした。
おかげさまで研修期間中は事故もなく、無事に研修生を本務任命まで持っていけたことは、心の底から嬉しかったです。
研修生も、指導していってくれたことをひとつひとつ自分のものにし、りっぱな車掌になって欲しいと節に願います。
事件は、ひとりになったこれから発生します。
それを冷静に対処してこそ、真の車掌です。
陰ながら見守って行きたいと思います。。。

人生経験豊富な、菩薩団のみなさんや諸先輩方も指導経験がおありだと思いますので、また色々とお話、聞かせていただければ嬉しく思います!
また宜しくお願い致しますm(__)m

まだまだ暑い日が続きますが、どうぞみなさん、ご自愛くださいませm(__)m
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

三毒まみれは身を滅ぼす。慈悲の心を広げよう。 [住職日梵より]

風邪の症状も落ち着き、昨日は午後から久しぶりに来客を迎えました。アレコレ話していたら午前1時を回り(笑)「一得一失」の精神や徳積みの話など、有意義に時を過ごせました。彼曰く「最近人と接する機会が極端に増えたが、単なる世間話のようなことでも妬みエネルギー満載のアプローチをされることが多い。そんな人生つまらないはず。もっと些細な喜びを膨らませて生活する方が楽しいはずなのに」と。
自らの幸不幸を他者と比べて判断する。ああ三毒まみれ。

Facebookを控えていた友人がいる。旅行などに行って投稿をすると、必ず「えーご身分やな。時間あって羨ましいわ」と言われるという。冗談だとわかっていてもいい気分ではない。

拙僧が敬愛してやまない『男はつらいよ』の寅さんのエピソード。おいちゃんおばちゃんへ日頃の感謝のために、博とさくらが思い切って九州旅行を企画する。さあ出発!そんな時タイミング悪くふらっと寅が帰ってくる。すったもんだあって結局一人留守番を任され若干スネ気味だった寅だが、その本心は違う。帰りを待つ寅。劇中でこう言った。

「そのときの、この迎える言葉ってのが大切だな!」
「あ、お帰り疲れたろう?さあ、上がって上がって」ねー!

熱い番茶に、
ちょっと厚めに切った羊羹のひとつも添えて出す。

ホッと一息いれたところで、
「風呂が沸いてますよ」っと手を差し出す。

長旅の疲れを、すっと落とす。出てくる。

心のこもった昼飯が待っている。ねー!
温かいご飯!しゃけの切り身 山盛りのお新香 
「どうだい、旅は楽しかったかい…?」
たとえこれがつまらない話でも「面白いねー」って
聞いてやらなきゃいけない。

長旅をしてきた人は
優しくむかえてやらなきゃナー」 日梵
nice!(0)  コメント(0) 
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。